日本には多くの童謡がありますが、 『通りゃんせ』のように、実は恐ろしい意味が隠されている歌も存在します。
『あめふり』も有名な歌ですが、女の子の事故にまつわる怖い話など、怖い説があります。
今回は、童謡『あめふり』の歌詞に隠された意味と、怖い都市伝説を紹介していきます。
童謡「雨降り」の歌詞の意味
『あめふり』は、詩人・北原白秋による作詞と、数多くの流行歌を制作した作曲家・中山晋平の作曲により生まれた童謡です。
雑誌『コドモノクニ』1925(大正14)年11月号に掲載、発表されました。
『あめふり』は本当に怖い歌なのか?
まず歌詞の意味をひも解いていきましょう。
「じゃのめ」の意味
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかえ うれしいな
雨の日って、大人になるとあまり喜ばないものですよね。
でも、『あめふり』の主人公は違うんです。
お母さんが「じゃのめ」を持って迎えに来てくれるのを、心から楽しみにしています。
「じゃのめ」とは、「蛇の目傘」のこと。
女性向けの傘で、開くとヘビの目みたいな丸い模様がグルッと一周しているのが特徴です。
小さな主人公は、きっとその傘を遠くから見つけて「あっ、お母さんだ!」ってワクワクしているんでしょうね。
さて、2番の歌詞も見てみましょう。
かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
主人公がかばんを肩にかけているってことは、たぶん幼稚園児なんじゃないでしょうか。
お迎えが来たことがわかり、しっかり準備して、お母さんの後についていく様子が目に浮かびますね。
最後に「かねがなる(=鐘が鳴る)」と出てくるのは、幼稚園のベルのことかもしれません。
実は、この歌の作詞者である北原白秋は、神奈川県小田原市の花園幼稚園で、この歌のアイデアの一部を思いついたそうです。
その幼稚園には大きなベルがあって、白秋の長男も卒園したんだとか。
もしかしたら、白秋は自分の奥さんと子供が「ランランラン」と楽しそうに帰る姿を想像しながら、この歌を作ったのかもしれませんね。
「やなぎのねかた」で泣いている「あのこ」は誰?
3番の歌詞を見ていきましょう。
あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ここから新しい登場人物、「あのこ」が出てきます。
「あらあら」とありますね。
これ、お母さんが言ってるんじゃないでしょうか?
びしょ濡れの「あのこ」を見つけたんですね。
その子は「やなぎの ねかたで ないている」。
「ねかた(根方)」とは、根元のこと。
「やなぎ(柳)」といえば、一般的にシダレヤナギを指します。
英語では「weeping willow(泣いている柳)」って呼ぶんです。
花言葉も「わが胸の悲しみ」とか「愛の悲しみ」なんだとか。
「あのこ」が柳の下で泣いてるのは、雨宿りしながらお母さんのことを思い出して寂しくなってしまったのかもしれません。
さて、4番の歌詞も見てみましょう。
かあさん ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
主人公の「ぼく」が、お母さんに許可をもらい、泣いてる子に傘を貸そうとしています。
「あげる」ではなく「かす(貸す)」なのは、もしかしたら同じ幼稚園の子だったからかもしれません。
でも、「きみきみ このかさ さしたまえ」って、少し大人っぽい言い方ですよね。
これは、もしかしたらお父さんの真似をしているのかもしれません。
友人に対して「きみ」「〜したまえ」といった言葉を使う。
これは、明治時代に学生達が使っていた言葉で、「書生言葉」と言われています。
この歌の作詞者である北原白秋は、明治37年に早稲田大学英文科予科に入学しています。
学生時代の話し方の名残りが、息子に影響したのかもしれません。
最後に、5番の歌詞を見てみましょう。
ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
「自分は母親の傘に入るから大丈夫だよ」と伝えています。
きっと大好きなお母さんと同じ傘に入れるのが嬉しいんでしょうね。
そして、相変わらず「ランランラン」と楽しそうに帰っていきます。
泣いていた「あのこ」はどうなったのでしょうか?
それは、私達の想像に委ねられています。
「あめふり」の怖い都市伝説
3番以降を歌うと呪われる?
「あめふり」の怖い都市伝説として、「3番以降を歌うと呪われる」というものがあります。
なぜか?
問題になるのは、歌詞に登場する「あのこ」の解釈です。
実は、病気の母を待つ子供の姿を描いているという説があります。
病気の母親は日に日に弱っていき、愛する娘に傘を差してあげられなくなっていく・・・というのです。
もしこれが実話だとしたら、母親が可愛い娘に傘を差せないということは、つまり母親がこの世を去ってしまったことを意味するのかもしれません。
母を失った少女の目に映ったのは、母と同じくらいの年齢の女性が、息子に傘を差している姿・・・。
雨が降る度に、少女は亡き母が傘を差しに来てくれることを願い、びしょ濡れになりながら待ち続けていたのです。
「あのこ」は事故で死んでしまった?
ある日、同じくらいの年の男の子が「僕の傘、使う?」と声をかけましたが、少女は何も言わずに走り去ってしまいました。当然です。「自分は母親の傘に入るからいい」と言うのですから・・・。
男の子と母親が仲良く傘を差している姿を見て、嫉妬したに違いありません。
寂しさと嫉妬心でいっぱいになった少女は、我を忘れて走り出しました。
しかし、雨で滑りやすくなっていた道で、不幸にも足を滑らせ、川に落ちて命を落としてしまったといいます。
歌詞の3番に目を向けると、「柳の下でずぶ濡れのあの子」は、この少女のことを指しているようです。
そう考えると、3番以降の歌詞からは、少女の深い悲しみが伝わってきませんか?
そんな少女の怨念が、『あめふり』の3番以降に宿っているという説があるのです。
都市伝説では、『あめふり』を最後の5番まで歌うと怪奇現象が起こるとされています。
勇気がある人は、雨の夜、家への帰り道、この歌を口ずさんでみてください。
柳の木の下で、女の子が泣いているかもしれません・・・。